昆虫塾 バックナンバー 2023

過去の昆虫塾イベント記録

 2023年の昆虫塾活動報告です。  arrow2024年のレポート  arrow2022年のレポートarrow2021年のレポートarrow2020年のレポートarrow2019年のレポートarrow2018年のレポートarrow2017年のレポート  arrow2016年のレポート  arrow2015年のレポート  arrow2014年のレポート

【オサ部】座学&標本教室

3月5日(日)、ファーブル昆虫館にて会員向けの昆虫教室を開催しました。テーマはもちろんオサムシ。
オサムシに関する質問コーナーでは「なぜ北に行くほどオサムシの色がキラキラになるのか」
「同じ地域でもオサムシの色や大きさが違うのはなぜか」ということについて議論しました。

ハンミョウはカラフルで派手なのに何故じっとしていると目立たないのか、ミイデラゴミムシのガス噴射の仕組みとその名前の由来について。
飛べないオサムシが種分化の仕組みの研究材料になっていること、飛べなくても分布が広がることがあること、体色変異の解明がまだできていないことなど、まさに色々なことについてお話ししました。

後半はオサムシの標本の作り方の実習をしました。いくつか流儀がありますが、今回は”オサコン式”のやり方です。
展脚板はペフ板ではなく、キューブの発泡スチロールを使い、それにキッチンペーパーを特殊な形に細工して敷きます。
そしていよいよオサムシに標本針を刺して、展脚をしていきすが、クワカブとは違う、独特のやり方があります。
特殊な長い待ち針で、手数少なく整形するコツをオサコン部長が伝授していきました。

ちょっとむずかしかったとは思いますが、みなさん頑張ってアオオサムシのオサコン式標本を完成させました。
お持ち帰り用の容器はドリンク用のプラカップ。「オサムシジュースだ!」という声もあがりましたが飲まないでね。
もうそろそろオサホリシーズンは終わりですが、次は自分で捕まえたオサムシで標本を作ってください。(こ)

【オサ部】オサホリ実習会

オサ部は体育会系、冬でも活動!それがオサホリ。
1月8日、約1年ぶりに千葉県某所にて、未経験者を対象にオサホリ実習を企画。
今回は家族会員2組(6名)が参加しました。
当日は天気もよく、気温も高め(12℃)で風もなく、絶好のオサホリ日和となりました。
採集ポイントに着いたらそれぞれオサホリの装備を整えて出陣式。
まずは、どういう場所を掘るか、どういう土質がいいのか、実際に適当そうなところを掘ってみました。
残念ながらそこからは何も出ませんでしたが、同じ場所を掘ってみて、各自その感触を覚えてもらいました。
それから、掘る場所の選び方、道具の使い方(掘り方)、ケガしないよう気を付けることを聞いて試掘開始。
いざ、獣道のような細い林道に突入です。

しばらくすると、オサコン部長がアオオサを掘り当てたので、どんな様子で土の中に潜っているのかをみんなで確認。
ほんの3センチくらいのところにいることがわかったので、また分散して試掘を続けました。
ところが、ゴミムシすらなかなか出ないので道を引き返し、林道の入口にあった崖にアタックしてみることに。

すると、白い煙とプシッという音とともに現れたのは、オオクビボソゴミムシ。
煙はゴミムシが噴射したガスで、くさい匂いもします。さらに何匹も一緒に潜っていました。

部員たちが掘っているのを見ていた部長が崖の端っこを叩くと、ぽろりと出てきたプロンズ色に輝く虫はルイスオサムシ。
この崖で他に出たのは、たくさんのスジアオゴミムシたち。ゴミムシ以外ではカマドウマやヤマナメクジなど。
本命がなかなか出ないので、また場所を変えることにしました。

場所を変えて、みんなでカニ歩きしながら掘っていると、ちょっと綺麗なゴミムシを掘り出した隊員がいました。
ルイスオオゴミムシといって、ルイスオサムシよりも小型ですが、胸が金属のようにキラキラしています。
アカハライモリの子供を掘り出したのにはびっくり。どこか近くに水辺か湿地があるのでしょう。

しかしどうしたことか、誰も本命を出すことができません。
予定の時間もオーバーしつつあったのですが、まだ皆やる気と体力は残っているようだったので。
車で別の林道へ移動し、延長戦へ突入することにしました。
ポイント付近に着いたら、あらためて全員で気合を入れ直して、最後のチャレンジスタート。

ところが、みんな休むこともなく頑張って掘っているのですが、ゴミムシすら出ないという・・
今までたくさん出たスジアオゴミムシすら出なくて部長にも隊員にも焦りや諦めムードが漂います。
とうとう日没時刻になり、掘っている手元が暗くて見えなくなってきました。
これでは掘り出しても気が付かない可能性が高くなるので、この辺で実習終了にしようとしたとき。
ちょっと離れたところで掘っていたパパが「やっと出た!」と叫びました。アオオサムシのメスでした。
部長が落穂を確認すると、オスも落ちていたので晴れてペアを確保となりました。

まさに試合終了間際のサヨナラヒット。やはりオサホリのコツは”あきらめないこと”のようです。
オサホリで一番大変なのはポイント探しですが、今回の部活でどんな環境かはわかったはず。
まだまだシーズンは続くので、頑張ってポイントを探して(とお父さんにお願いして)自主練に励んでください!(こ)


参加して頂いたお子様たちの感想文や写真もどんどんHPに載せますのでメールで送ってください!



スカラベのアイコン

入会のご案内

日本アンリ・ファーブル会へのご入会および年会費等について
arrow詳細はこちら

昆虫塾のご案内

昆虫塾はファーブル会員の同好会です
ファーブル会に入会すればメンバーになれます
arrow詳細はこちら

スタッフ募集

あなたも「虫の詩人の館」の仲間になりませんか?
ボランティア・スタッフを随時募集しています
arrow詳細はこちら