昆虫標本の意義と標本作製の目的

■ファーブル会の標本教室にはじめて参加される方は必ずお読みください

参加者の皆様へ
当会で実施している昆虫標本作製教室は次のような趣旨で実施しています。
昆虫標本の意味と標本作製の目的をよくご理解していただいた上でご参加くださいますようお願いします。
小さなお子様には保護者の方からも伝えていただき、昆虫への興味や理解をさらに深めていただければと思います。
昆虫標本とは
  1. 正規の昆虫標本は、昆虫研究の証拠もしくは参考となる実証品として用いられるものであり、自然史の実物証拠品でもある
  2. そのためには、その昆虫がいつ、どこで採取されたものであるかのラベルをつけておくことが必須の条件となる
  3. 昆虫標本は、世界共通のスタイルで展翅または展足して形を整えたものである(その方法を昆虫の種類別に指導しています)
昆虫標本の目的を果たすためには
  1. 整形したものを長期間保管しなければ証拠品とはならない
  2. 長期間保管するにはよく乾燥させる必要がある(種類にもよるが通常1か月程度かかる)
  3. 完成した後は適切な方法で維持・管理をしていく必要がある
夏休みの課題と昆虫標本

学校の夏休みの課題として、昆虫標本を提出することが話題になることがあります。
ところが、夏休み中に採集した昆虫を正規の標本にするには、9月初めには間に合わないことになります。(整形~乾燥に1か月かかる)
夏休みの課題として昆虫標本を提出するには、7月末までに採集した昆虫を対象にしなければならない計算になります。
昆虫は、夏休みにしかいないのではなく、ほぼ一年中どこかにいます。
普段から昆虫採集をしている人たちは、前年8月~当年7月に採集した昆虫を標本にして保管していて、自分の目的に合わせて整理したものを、課題として提出しています。

急遽、夏休み中に採集した昆虫を、課題として提出する場合は、例えば(1)標本の作製途中のものを説明を付して提出するか、(2)その後の保管を考えないで、整形が乱れてもいい ものを提出するか、(3)他の研究(昆虫の飼育記録、採集記、採集した昆虫について調べたことをまとめる、など)を提出するか、などの対応法を検討していただく必要があります。

当会では、昆虫採集を継続的に行おうとする人たちに昆虫標本作製技術を覚えていただくことを目的にこの講座を一年を通じて開催しています。
夏休みの課題に活用するためには、なるべく早めに標本づくりを覚えていただいて課題提出に間に合うよう、夏休みより早い時期に受講していただくことをお勧めしています。



スカラベのアイコン

入会のご案内

日本アンリ・ファーブル会へのご入会および年会費等について
arrow詳細はこちら

昆虫塾のご案内

昆虫塾はファーブル会員の同好会です
ファーブル会に入会すればメンバーになれます
arrow詳細はこちら

スタッフ募集

あなたも「虫の詩人の館」の仲間になりませんか?
ボランティア・スタッフを随時募集しています
arrow詳細はこちら